コラム

Columnコラム

ワイン、日本酒を楽しんでいただくために、豆知識やペアリング情報を掲載しています。


2025年10月15日
<代表的な具材> ほうとうにはカボチャ、きのこ、芋類などの季節の野菜や肉類をたっぷり入れて、味噌ベース(甲州味噌)の出汁で煮込みます。打ち粉がついたままのほうとう麺を入れることでとろみがつき出汁が絡んで独特の味わいが増します。 <歴史・名前の由来> ほうとうの由来は諸説ありますが、古代中国の「はくたく」という麺類が原型という説が有力で、その後日本にも製法が伝えられ、平安時代の貴族……
2025年10月15日
桃は、保存方法によって甘みやおいしさが大きく変わる果物で、常温だけでなく、冷蔵や冷凍でも保存することができます。適切な保存方法で、おいしい桃を楽しみましょう。注意点として桃本来のおいしさを味わうためには、どんな保存方法でもしっかりと追熟をさせることが大切です。 *常温保存 桃を新聞紙で包み直接風の当たらない冷暗所に置きます。日持ち:3~4日 *冷蔵保存 キッチンペーパーなど……
2025年07月24日
*「テロワールTerroir」とはフランス語で「風土の、土地の」という意味があり、ワインに影響を与える「ブドウ樹をとりまく自然環境」の総称です。 *ワインの原料に使われるブドウ。それは非常にミステリアスな果物です。 何故ならどんな場所に植えられどう栽培されたかが個性としてワインの中に明白に表れるからです。 経済学者のアダム・スミスも「ブドウ樹はどんな果樹よりも土地の個性を反映しや……
2025年04月19日
フランス語で「バラ色」を意味するロゼワイン。 原料に黒ブドウを使用しているため、果皮に由来する色素によって美しいピンク色に仕上がります。 では、ロゼワインはどうしてピンク色になるのか、そして同じロゼワインでもどうして様々なタイプが存在するのか。 これには製法が大きく関わっています。   ◆ロゼワインの製法は大きく分けて2つ ※赤ワインと白ワインを混ぜる……
2025年01月25日
ビジュノワールは、山梨県で(甲州三尺×メルロー)×マルベックを交配させて生まれた注目の黒ブドウ品種です。 葡萄の名前は「黒い宝石」を意味し、深い紫色をした粒が特徴です。2006年に開発され、その濃厚な果実味とエレガントなタンニンで知られています。 ビジュノワールは果皮が厚く、糖度が高く、酸度が低いので、フルボディで果実味の豊かなワインになります。典型的なフレーバーは、ベリー、チョコレート、ス……
2025年01月25日
不屈の精神で山梨ワインの道を拓いた人々 *高野正誠と土屋龍憲は大日本山梨葡萄酒会社の要請で明治10年、ワイン留学生として仏国に派遣されました。彼らの任務は仏語、醸造技術、醸造施設、葡萄品種、栽培法について徹底的に学び、それらの理論やスケッチを記録に残す事でした。 *全ての課題を1年間で習得するよう誓約書を交わしての派遣でしたが、不眠不休の研鑽を続けても帰国出来たのは1年半後。約束を守れなかった……
2025年01月25日
山梨県には現在90社以上のワイナリーがあり、甲州ワインを始めとする多彩なワインが生産されています。今回はワインづくりの理想郷と称されるサントリー登美の丘ワイナリーを訪ねて来ました。 その昔、ワインづくりに適した土地を探し求めていたサントリー創業者の鳥居信治郎氏と「日本ワイン葡萄の父」川上善兵衛氏が初めてその丘に登った時、余りの美しさに二人で涙したと言われる登美の丘。標高約600メートル、見渡……
2024年11月02日
Cave de ワイン県風 秋の愉しみ方 季節の料理とお酒の相性探索 当店では秋の深まりを感じさせるメニューに切り替わっております。 今回は秋になり新たに登場したメニューと相性の良いお酒を紹介いたします。 柿のカルダモンマリネ 生ハム添え   山梨マルスワイナリー 保坂甲州 N.F   柿のカルダモンマリネは山梨県産の柿をレモンのしぼり汁で作った……
2024年09月11日
ブドウが美味しい季節になりました。 当店でも秋の気配を感じさせるメニューに切り替わってまいります。 今回は9月に新たに登場したメニューと相性の良いお酒を紹介いたします。 富士桜ポークのフロマージュ・ド・テート ピストソース添え &  カンティーナヒロ トレッビアーノ2023 フロマージュ・ド・テートは富士桜ポークのタンやカシラ肉などを柔らかく煮込み固めたテリー……
2024年09月05日
フルーツ大国山梨県には、デラウェア 巨峰 ふじみのり シャインマスカット レッドシャイン ブラックビート クイーンニーナなど沢山の種類のぶどうがあります。 その中で最も一般的な「デラウェア」は小粒で甘く生食用として有名です。実は、日本各地で造られているワイン用のブドウ品種でもあるということをご存知ですか? デラウェアから造られるワインは赤ワイン? それとも白ワイン?  生で食べる……